AWSエンジニア 将来性・需要はどう?
クラウドサービスでシェアNo.1を維持していますが、その使い勝手の良さからシェアを伸ばしていくことが考えられます。
つまり、AWSエンジニアの将来性・需要も非常に高く未来があるといって良いでしょう。
現時点で、AWSエンジニアは非常に人手不足の状況です。
AWSの将来性・需要を見据えて、AWS知識のあるインフラエンジニア、ネットワークエンジニアの方の中には本格的にAWSエンジニアとして転職を目指している方も多いのではと思います。
未経験からAWSエンジニアになるためのスクールも現時点ではまだ少ないですが、需要の高さから今後は増えることが予想されます。
この記事ではAWSエンジニアの将来性・需要、年収についてもご紹介しています。
AWSの将来性・需要
クラウドサービスの市場はこの先も拡大することが確実です。
従来のオンプレミス型から、インターネットを介して利用するクラウドサービスへと需要が移り変わってきています。
その中でもAmazonが提供しているAWSは「必要な分だけ利用ができ従量課金、イニシャルコストを抑えることができる」こと、そしてセキュリティ対策やサービスの豊富さから非常に需要が増えています。
現時点でシェアNo.1のAWSは、クラウドサービスの市場の伸びに伴ってさらに利用が増えることは確実視されます。
それに伴って、AWSエンジニアの需要は今後さらに高まっていくと考えられます。
AWSはビッグデータの活用にも多く導入されています。
データ収集、加工、分析などさらに需要が拡大されていくでしょう。
またさらにAWSはAIサービスもあります。
今後AWSはますます需要が多くなるといって良いでしょう。
こうした業務には、AWSエンジニアが欠かせません。
AWSエンジニアの需要
AWSの需要は新規、移行、運用・保守など増加してきています。
また、先ほどもありましたが、ビッグデータやAIなど人工知能分野でも利用が増えるでしょうから、様々な業務に関わる機会が得られることが予想されます。
しかし、こうした需要の伸びに対してAWSエンジニア、というよりもAWSを扱えるインフラエンジニアなどが不足している状況です。
比較的新しい技術のため、まだまだエンジニアが不足しています。
そのため、フリーランスのAWSエンジニアの需要も増えています。
実際、エンジニア転職エージェントや求人サイトを見てみても、AWS案件・求人は増えてきています。
今後はオンプレミスからAWSシステムへの移行案件も増加すると考えられます。
コスト削減、セキュリティ対策などメリットも多いためです。
その場合、システムがAWSエンジニアに移行した後には運用・保守業務が発生しますので、仕事として継続性もあります。
オンプレミス環境からクラウド環境へ。
この数年でAWSエンジニアの需要は非常に高まっています。
AWSエンジニアの将来性
AWSエンジニアの将来性は、現時点では非常に明るいといえるでしょう。
今からでもAWSスキルを身に付ければ、高年収で転職できる可能性は十分に高いと言えます。
AWS+インフラ+セキュリティなど複数の技術・スキルを持つエンジニアは非常に需要は高いといえるのではないでしょうか。
とはいえ、IT業界は進化の早い業界ですから、今後AWSに変わるサービスが開発される可能性もありますし、AWSの中でもニーズが変わってくる可能性もあります。
AWSも非常に多くのサービスが提供されていますから、全てに精通するのは大変です。
AWSエンジニアとして長く活躍するためには、最新情報を得て必要に応じて学ぶことを継続することが大切といえます。
AWSの需要は非常に高く、AWSエンジニアとしての将来性も明るいといえます。
AWSエンジニアへの転職を検討されている方も、未経験からAWSエンジニアを目指している方もいらっしゃると思います。
AWSの知識だけではなかなか難しいですが、将来性という意味ではこれからスキルを身に付けてAWSエンジニアを目指すというキャリアは検討の価値はあるといえるでしょう。
AWSエンジニアの年収
AWSエンジニアの年収はどれくらいになるのでしょうか。
仕事をする以上、年収はやはり気になりますよね。
平均年収が高いかどうかは、重要なポイントです。
AWSエンジニアの年収相場は約500万円と言われています。
経験・スキルによっては年収800万円~年収1000万円といった求人もあります。
キャリアとしては、インフラエンジニア+AWSといった流れの方が多いのではないでしょうか。
クラウドサービスではありますが、インフラエンジニアのスキルは重要になります。
これから未経験から、AWSエンジニアを目指す、という方は出来る限り早めにインフラエンジニアの経験を積み、AWSエンジニアへとステップアップするといったこともお考えになってみてはと思います。
インフラエンジニアの平均年収よりもAWSエンジニアの方が高年収となります。
需要が高くAWSエンジニアは人手不足という状況にあり、年収は上昇傾向となっています。
フリーランスのAWSエンジニア単価相場
フリーランスのAWSエンジニアになることをお考えになっている方もいらっしゃると思います。
フリーランスエンジニアの働き方も、魅力的です。
フリーランスのAWSエンジニア案件も高額な単価となっています。
フリーランスのAWSエンジニア案件の単価相場としては、フリーランス向け求人サイトで調べてみると、経験などによって異なりますが、
50万円/月 ~ 80万円/月
で案件が多く見つかります。
また、AWSのフリーランス案件を豊富に掲載しているレバテックフリーランスで調べてみると、AWS案件の価相場としては76万円となっています。
1ヶ月90万円以上の単価となるAWS案件も多数あります。
Python、Swift、PHPなどの言語が使えるエンジニアの方は、参画を検討できる案件が増えるでしょう。
フリーランスのAWSエンジニアの年収相場として800万円以上を見込むことが出来ます。
会社員そこまでの年収を期待するのは難しい会社も多いのではないでしょうか。
フリーランスエンジニアになる魅力の一つは、会社員時代よりも高年収を得られる可能性が高いことです。
もちろん独立するメリット・デメリットもありますので、全ての方がフリーランスエンジニアに合っているとはいえませんが、魅力のある働き方だと思います。
フリーランスの単価相場は経験年数やスキルに応じて高くなっていきます。
そのため、経験を積むほどに高単価のプロジェクトに参画しやすくなります。
AWSエンジニアとして、十分に年収1,000万円以上を狙える下地はあるといえるのではと思います。
高額な案件になると月単価100万円以上も。
AWS案件はエンジニア不足が続いているため、高単価の案件が出やすい状況となっています。
AWSエンジニアの求人を見つけるには
AWSエンジニアへの転職を目指す場合、求人探しにはIT業界に特化した転職エージェントの情報量をぜひ活用されることをおすすめいたします。
⇒ AWSエンジニアの転職におすすめエンジニア転職エージェント
でITエンジニアに特化した転職エージェントをご紹介しています。
また、フリーランスのエンジニアとしてAWS案件を探したい場合には、
⇒ ギークスジョブ
でご紹介しているようなフリーランス向けエージェントが案件数が多く、おすすめです。